オンラインセミナー「『パルテノン多摩 改修』に学ぶ、新旧渾然一体となったデザイン」-事例集「公共施設特集号」より
2024年07月08日

1987年に開館した、多摩市のシンボル的建築『パルテノン多摩』が、大規模改修を経てリニューアル。
「元々あるものに新しいものを付け加えて、古いものと新しいものが一体になって生まれる新たな価値を持つような改修」とは!
沢山の皆様のご参加をお待ちしております。
Guest speaker

樋口 卓史 Takafumi Higuchi ( NASCA )
1992:宮城県白石市生まれ
2014:日本大学工学部建築学科 卒業
2016:日本大学工学研究科建築学 専攻終了
2016:NASCA 勤務
2024:日本大学工学部客員研究員
主なプロジェクト:阿久根市民交流センター 風テラスあくね、パルテノン多摩 改修、道の駅しょうなん てんと、氷見市芸術文化館 など
https://www.studio-nasca.com/パルテノン多摩改修 撮影:淺川敏
道の駅しょうなん 撮影:淺川敏

澤田 隆一 Ryuichi Sawada(サワダライティングデザイン&アナリシス)
1964:福岡県生まれ
1988:武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科 卒業
1988:TLヤマギワ研究所 入社
1990:ライティングプランナーズアソシエーツ 入社
2004:サワダライティングデザイン&アナリシス 設立
主なプロジェクト:イトーキXORK、京橋エドグラン、東京都庭園美術館新館、実践学園自由学習館、ホキ美術館、パルテノン多摩 改修、大和ハウスグループ みらい価値共創センター 「コトクリエ」、松本市立博物館 など
https://www.slda.co.jp/日立製作所 中央研究所 協創棟(講堂ホワイエ)
西原商会 新本社ビル(大会議室)
オンラインセミナー「『パルテノン多摩 改修』に学ぶ、新旧渾然一体となったデザイン」-事例集「公共施設特集号」より
会期 | |
---|---|
会場 | オンライン(Zoom) |
受講方法 | お申込み後に参加方法をご案内いたします。 ※オンラインでのご参加には、PCやタブレットなどの端末とインターネット環境が必要です。Zoomでのご視聴が難しい場合のYouTubeライブ配信URLもお申込み後にご案内いたします。 |
参加費 | 無料(事前登録制) ※同業他社様はご参加をご遠慮いただいております。ご理解のほど宜しくお願いいたします。 |
CPD | 建築CPD情報提供制度認定プログラム(2単位) |
この説明会へのお申込
以下の申込フォームよりお申込みください。
※本内容から想像される、パネリストへのご質問も以下フォームにて受け付けております。
- ※1 1回の送信につき1名様限りのお申込みとなります。
- ※2 遠藤照明 News Letterをメール受信されている方は、受信アドレスでの入力をお願いいたします。
- ※3 複数名様でお申込みの場合は、大変お手数ですが、1名様ずつご記入いただき、送信願います。
- ※4 E-mailアドレスを複数の方で共有されている場合、情報が上書きされ、1名様のみの受付となります。大変お手数ですが、別アドレスでのお申し込みをお願いいたします。