
お天気の良い日に朝日を浴びて一日頑張ろうと思った経験をお持ちではないでしょうか。1920年代から、働く環境と生産性についての実験・研究がなされてきました。近年は単純作業ではなく、創造や制作など知的活動の生産性をどのように測るのか、環境とどのような関係があるのかといった研究がなされています。照明によって体内リズムや集中力も調整しやすくなる世の中も間近かもしれません。
全3回-光環境の進化を考える- 第2回目の2021年3月24日はゲストに、東京大学 准教授:小﨑美希さん(大学院新領域創成科学研究科)、Think Lab:井上一鷹さん(株式会社ジンズ 執行役員 事業戦略本部 エグゼクティブディレクター 兼 株式会社Think Lab 取締役)、照明デザイナー:戸恒浩人さん(有限会社シリウスライティングオフィス 代表取締役)をお迎えし、『Synca』開発者:原田泰彦も交えたオンライントークイベントを開催いたしました。
speaker

小﨑美希 Miki Kozaki(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 准教授)
2014 : 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程 修了・博士(工学)(平手小太郎研究室)
2015 : お茶の水女子大学 助教
2020 : お茶の水女子大学 准教授
2020 : 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 准教授
研究概要:環境心理学や建築環境工学、中でも光環境や視環境など視覚情報を中心に研究。 測定により空間の光環境などの物理的な要因を把握し、空間を体験する人の心理的側面から快適性などを評価し、それらの関係性を探求している。
https://arch.t.u-tokyo.ac.jp/professors/associate-professor/associate-professor-3851/
井上一鷹 Kazutaka Inoue(株式会社ジンズ 執行役員 事業戦略本部 エグゼクティブディレクター 兼 株式会社Think Lab 取締役)
Newspicksプロピッカー(キャリア・教育関連)大学卒業後、戦略コンサルティングファームのアーサー・D・リトルにて大手製造業を中心とした事業戦略、技術経営戦略、人事組織戦略の立案に従事後、ジンズに入社。商品企画部、JINS MEME事業部、Think Labプロジェクト兼任。算数オリンピックではアジア4位になったこともある。著書「2021/04/07発売:深い集中を取り戻せ」「集中力 パフォーマンスを300倍にする働き方」
https://thinklab.jins.com/
戸恒浩人 Hirohito Totsune(照明デザイナー/有限会社シリウスライティングオフィス 代表取締役)
1997:東京大学工学部建築学科 卒業
1997~04:Lighting Planners Associates Inc.
2005:シリウスライティングオフィス 設立
主なプロジェクト:「東京スカイツリー®」「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」「近畿大学 ACADEMIC THEATER」「慶應義塾大学病院1号館(新病院棟)」など
https://www.sirius-ltg.com/

原田泰彦 Yasuhiko Harada(遠藤照明 テクニカルセンター 商品企画開発部 光学ソリューション課)
2005:株式会社遠藤照明 入社
2005~:株式会社遠藤照明 テクニカルセンター所属
見逃し配信
参加者の声
- 出演されている方々のバランスがとてもよかった。研究者とデザイナーと開発者という三点からの視点でありながら、みなさんとても身近な事象を扱われている方でわかりやすく貴重な90分をすごせた。
- 同じテーマでありながら、それぞれ視点の違う立ち位置からの見解、プレゼン内容で大変学びの多いセミナーでした。
本トークイベントの話題にも上がっております、次世代調光調色「Synca」は、以下WEBページで詳細をご確認いただけます。