<オンラインセミナー>ZEBとウェルネスの両立を目指してー宇部市新庁舎を例として 画像

世界情勢に伴い、エネルギーの削減はますます喫緊な課題となっております。
そのような中、私たちが取り組まなければならないのは、省エネに優れたデザイン と 人にとって心地よいデザイン の両立であると考えます。

模索はつきないと思いますが、ZEBオリエンテッド認証 と CASBEE建築(新築)最高評価のSクラス(5つ星)を獲得された「宇部市新庁舎」を例とし、人にも環境にも優しいこれからの建築・光環境についてお話いただきました。

Guest speaker

篠原正樹

篠原正樹 Masaki Shinohara(建築家/株式会社佐藤総合計画 九州オフィス 副代表 シニアアーキテクト)

佐賀県佐賀市生まれ

九州大学工学部建築学科卒業

九州大学大学院人間環境学府都市共生デザイン専攻修了

2002年 株式会社佐藤総合計画 入社


主なプロジェクト:東京都北区中央図書館、アースビル立川、基山町立図書館、西南学院大学図書館、宇部市庁舎など

主な受賞:照明デザイン賞優秀賞、グッドデザイン賞、図書館協会建築賞。公共建築賞地域特別賞など多数受賞

https://www.axscom.jp/

アースビル立川 画像アースビル立川
写真:エスエス

西南学院大学図書館 画像西南学院大学図書館
写真:針金洋介


岩井達弥

岩井達弥 Tatsuya Iwai(照明デザイナー/Lumimedia lab Inc.CEO)

東京浅草生れ、千葉市育ち、江戸川区在住、しらけ世代

1996年 岩井達弥光景デザイン設立、2020年 Lumimedia lab 株式会社 設立


主な照明デザイン担当プロジェクト:国立新美術館、京都国立博物館 平成知新館、会津若松城天守閣ライトアップ、谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館、ショウナイホテルスイデンテラス、東京国際空港(羽田空港)第2ターミナルビル本館南側国際線施設、下瀬美術館など


主な受賞:照明学会照明デザイン賞最優秀賞 京都国立博物館 平成知新館、国際照明デザイナーズ協会照明デザイン賞アワードオブメリット 京都国立博物館 平成知新館、照明学会照明デザイン賞優秀賞 谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館、ショウナイホテルスイデンテラス、照明学会日本照明賞「サスティナブル社会に応える世界的著名3美術館の照明LED改修計画」など多数受賞

https://www.lumimedialab.com/

ショウナイホテルスイデンテラス 画像ショウナイホテルスイデンテラス
写真:平井広行

京都国立博物館平成知新館 画像京都国立博物館 平成知新館
写真:大川孔三

Host speaker

近藤秀彦><span class=

近藤秀彦 Hidehiko Kondou(株式会社遠藤照明 未来環境研究課)

東京理科大学 理工学部 建築学科 卒業

東京工業大学大学院 環境・社会理工学院 中村芳樹研究室 修了

2013年 株式会社石本建築事務所 入社

2022年 株式会社遠藤照明 入社

見逃し配信

参加者の声

  • ZEB化や省エネ化は設備投資をしなければ達成できないものと考えていたが、設計手法の工夫で達成できるということを学べてよかった。
  • 今まで輝度についての具体的な話がありませんでしたが 今回のセミナーでどのように取り組んでいくのがいいのか 方向性を示して頂いたように思います。
  • 現在照明設計は照度設計から輝度設計へ移り変わる転換点にあるが、輝度設計から更に人に寄り添った『明るさ感設計』が重要だという話が参考になった。明るさ感が誰でも扱うことのできる数値で表現できるようになれば、快適性を高める照明計画も更に広がると感じた。

当日ご案内いたしました次世代調光調色『Synca』に関する情報は、以下よりご確認いただけます。

top