毎年ご好評いただいている、照明基礎セミナーを開催いたしました。
カタログに記載されている用語や読み方をマスターし、照明器具を1型番に決定しましょう。
2023年度は、「用語・カタログデータ読み方編」と「照明器具選定編」の2講座をご用意しました。
オンラインセミナー「90分でわかる、光の基礎知識-用語・カタログデータ読み方編」
- 文字が読める最低照度は何ルクス?
- 押さえておきたい4要素:明るさ/広がり/色/人と光の関係
- カタログから情報を読み取り、1型番に決定してみよう!
見逃し配信「90分でわかる、光の基礎知識-用語・カタログデータ読み方編」
参加者の声
- 配光データの見方等、誰も教えてくれないところを丁寧でわかりやすく説明していただいたのでためになりました。
- JIS照度を元にお客様に説明していますが2023年に更新されたことを知らなかった。
改定内容や、輝度分布など、これからの照明に関して新しい情報が得られたので、参加してよかったです。
レジメ
ご要望を沢山頂戴し、以下にてレジメを公開させて頂きます。是非ご活用ください。
オンラインセミナー「60分でわかる、光の基礎知識-照明器具選定編」
- 同じようなダウンライト、その使い分けは?
- ここにグレアレスダウンライト、ここに間接照明、その基本的な考え方は?
- 照明器具を1型番に決定し、配灯してみよう!
※本講座は、今年度初開催です。
見逃し配信「60分でわかる、光の基礎知識-照明器具選定編」
参加者の声
- 論理的で具体的、とてもわかりやすく、うなずきながら拝聴いたしました。照明は、意図するデザインをすることが難しいと常々思っておりましたが、少し根拠をもって設計選定ができそうに思います。
- ダウンライトのコーンの反射、及び間接照明について、これだけ丁寧にわかりやすい解説はなかなか無いです。
レジメ
ご要望を沢山頂戴し、以下にてレジメを公開させて頂きます。是非ご活用ください。
当日ご案内いたしました絞り込み検索は、以下よりご確認いただけます。
最新カタログは、以下よりご請求いただけます。
当日ご案内いたしました次世代調光調色『Synca』に関する情報は、以下よりご確認いただけます。