真壁
 今回の「くらしとあかり」の建築家の皆さんからのプロポーザルの、一つの共通点かもしれませんね。トラフさんも、闇の中に浮き上がる日常の風景。あとで説明していただく棚瀬さんのも、あかりと闇というのかな。暗さの中での提案ですね。それから、今日は参加されておりませんけれども、井上搖子さんのも、やはり暗やみの中でのイメージなんだろうと思います。何か、パッパラパーに明るい光はもういいよという気分がどこかにあるのでしょうね。しかもそれをナイーブに、デリケートにやりたいという傾向は、色濃いかもしれませんね。


 ただ、どうなんですか。照明家として、暗さを演出する、あるいは闇をつかまえるというテクニカルな技法開発というのは。


石田
 それはきっと光ではなくて、光を受ける素材の操作と、目の順応という分野が出てくると思います。空気自体はほとんど変わりませんから。それに合わせて光をつくってみると、今まで見たことのない空間ができてくる可能性があると思います。よくタレルの作品で、暗い中での表現というのがありますよね。あれは、あの暗さでないと表現できない空間だと思いますが、その世界は、ちゃんと踏み込んでやっていくと、おもしろくなると思います。


真壁
 村角さん、コメントはありますか。


村角
 今、お話を伺っていて、すごくイメージ的な、ポエトリーな世界観があるんだなというふうに感じました。自然光が好きで、そういうもののイメージがすごくあるから、人工光をどういうふうに建築の中に取り入れたらいいか迷われるというのが、すごくよくわかりました。話をイメージとして聞いていると、ああ、要らないなと私も思ってしまいますね。


 ただ、やはり生活するためには、何かは必要なわけですよね。そうすると、石田さんもおっしゃっていたんですけれども、やはり反射率みたいなものが有効かなと思いました。私は、すごく反射率がいい白い面に対して、ものすごく照度の強い光が与えられたときにサラサラと感じるような気がします。ドロドロはというと、とても反射率の悪い、例えばブラックとか、どす黒い赤とか、そんなものを建築の中に塗るかどうかはわからないですけれども、例えばそんな一室がドンとあって、そういうところに、ものすごく強い光が当たったとしても、弱い光が当たったとしても、ドロドロに感じるだろうなというイメージがあります。


 あともう一つ考えられるのは、どうしても藤本さんの空間の中に、いかがわしいダウンライトとか、そういったテクニカルな照明器具は合わない気がしたので、その家の周りの環境、例えば窓から見える景色とか、何かそういうところで、明るい面をきちんと確保するような、そういう夜の、発想の転換ですね。家の中に照明を配置するんじゃなくて、家の外に何か輝くものがある。空間の中に照明器具を入れるんじゃなくて、外側からというようなことをイメージしました。


真壁
 藤本さん、これ、夜はどういう風景になりますか。


藤本
 夜は、ちゃんと照明器具は仕込んであるんです。ただ、すごくデリケートに仕込んでもらっていて、壁に幾つかスポットを当てるようにすると割と均質に明るくなって、でもそれはそれでむらもできるんですね。少し暗めなところもできて、明るいところもできてというように。さっきのはルーバーの間に照明器具を全部隠してあるので、そんなに気にならないんですが。


 ただ、今の外から照らすという考え方は、結構おもしろいなと思いました。そうすると、いわゆる窓なり壁なりのつくりが問題になってくるわけですよね。それって、すごく建築的なところと照明的なところが合わさったような、そんな存在になってくるんじゃないですか。昼間、光が差しているときと、夜の照明が差してくるときで、中の状況が、建築のつくり方によって変わってくるわけですよね。それって何かすごくおもしろそうな気がしますね。


真壁
 夜というのは、原則は窓はほとんど機能しないわけだよね。外から照らせば窓は十分機能するね。


藤本
 あと先ほどの話で気になったのは、ジェルでつくってはどうかとおっしゃっていましたよね。(笑)僕も最初この絵をつくったときには、何かジェルの中にずぶずぶ入っていっているようなイメージだったんです。ですので、ジェルでつくってみようと言われたときに、どんなものができるのかなと、逆にもう少し聞きたいなと思いました。(笑)


石田
 ジェルのおふろってありますよね。(笑)・・・・あれをイメージしていまして。実際、入るのは勇気が要るでしょうけれども、もしつくれるならば、そういう空間をつくって光を見るというイメージです。中に入れないかもしれないけれども、それもありかなと思ったんです。


棚瀬
 それは、ジェル構造の家というふうに考えてよろしいんですかね。


石田
 あ、おもしろいですね。プリンやゼリーみたいな。(笑)


棚瀬
 ジェルは、僕も興味がありますね。


真壁
 今、外に開かれた窓から、自然光が入ってくる、あるいは人工光も入ってくるというようなシーンだとか、むらだとかが出てきました。少し話が変わりますけれども、伊東豊雄さんがつくった多摩美術大学の図書館は、皆さんも機会があればご覧になるといいと思いますけれども、いわゆる設計資料集に出ているような照度分布の図書館ではない。ほとんどが自然光をメインにして、本を読みたかったら、か細いスタンドをつけるという。要するに、使っていないスタンドは点灯していないわけです。


 美術大学の図書館ですから、パソコンで書籍を検索して見にくるというものではないんですね。自分も記憶があるけれども、例えば、『リシツキー』という本は、その本を探しにいって出会ったのではなくて、違う本を見たとき、たまたまそこで出会ってショックを受ける、そういう図書館の利用の仕方なんですね。


 それから、一冊一冊が大変重いわけです。本の重さに出会うのも、やはり美大の図書館ということなんだろうと思います。そして、どこでも読めるようになっている。立ち読みも、それこそ座っても読めるのです。つまり、まず本には偶発的に出会わなければいけない、そして、重いから出会ったところで読むんだということですね。そういうプログラムの中で、光はかすかなスタンド、あとは全部外からの光。あえてそこで伊東さんはサスティナブルということは言っていないけれども、照明がバーッと光っている中で本を見るというような見方ではないスタイルを追求している。本と戯れたり、本と対話するような図書館になっているわけです。


 そのときに今、藤本さんと議論しているようなあかりのあり方、あるいは身ぶりのあり方、もう少し私風に言うと、身体性ということですけれども、そういうものとあかりが、どうもここでは絡んでくるんだろうなと思いますね。


 トラフ案も、ある種の身体性ですよね。朝出ていったときの風景というか。ここでニコッとしてしまうのは、やはり、朝出ていくときの2人のシーンというものが彷彿されるからでしょうかね。


 藤本さんも、そういう身体性とあかりというのは、これからテーマになるんじゃないかと思いますけれども。


藤本
 そうですね。僕の中では何となく、明るさを感覚的に選んで住むというイメージがあります。建築によっていろんな明るさの場所ができて、それを選びとって住んでいくような、そんな感覚なんですね。建築全体が、ある種の明るさをコントロールする照明器具だったり。そういうのが多分、僕は好きなんですよね。身体的にも、感覚と身体はつながっているから、明るさの感覚に身体が反応して動き回るとか。そういう場所に興味があるような気がしています。


真壁
 家のボリュームが大きくても小さくても、こういうようにつくれますものね。


藤本
 そうですね。さっき外側から入ってくる光のお話がありましたけれど、建築と照明が一体になったようなあり方というのは、非常に魅力がありますね。


真壁
 そこにスクリーンやフィルターがあると、二重三重にいろんなエフェクトがありますね。


藤本
 そうですね。先ほど伊東豊雄さんの建物のお話がありましたが、僕も今、たまたま図書館をやり始めているんですよ。それで伊東さんの図書館を見に行ったんですが、あれは実は、コンクリートの天井を照らす上向きの照明が結構精密に配置されていまして、昼間入っていくと、どこまでが人工光でどこまでが自然光かというのをあまり感じさせないようにつくられているんです。中に入っていっても人工光の気持ち悪さがあまりなくて、ナチュラルな、ニュートラルな光のむらができている。そうすると、あの形の建物全体が光環境をつくっていて、人工光も自然光も含めて誘われていく。それは、かなりいいなと思いました。


真壁
 では次に棚瀬さん、よろしくお願いします。