無線調光システム Smart LEDZ
信号線不要、個別制御可能、納入実績35,000件を超える無線調光システム
無線調光システムとは?
納入実績35,000件以上!「Smart LEDZ(スマートレッズ)」が選ばれるワケ。

有線制御方式にはPWM信号制御や位相制御方式などがあり、一般的に”つまみ”がついた調光器を使って回路ごとに調光する方式です。
無線調光システムとは?「Smart LEDZ」が選ばれる5つのポイント

主な機能
個別制御(基本機能)
物販店
VPポイントなど目立たせたい箇所は明るく、通路は抑え目にする等、店内の明るさバランスを細かく調整することができます。スーパーマーケット
セールコーナー部分に目がいくように明るく調整。しかも、その場で明るさを見ながら設定することができます。シーン切り替え(基本機能)
オフィス
会議用途にあわせた照明シーンへ切り替え。気持ちの切り替えや、ストレスないコミュニケーションを促すことができます。飲食店
季節に応じた光へ切り替え。いつ来ても、心地よいおもてなし空間を提供できます。スケジュール運転
※Smart LEDZ Fitでは、オプションのゲートウェイが必要です。
飲食店
ランチタイムは明るく快活に、ディナータイムはゆったりと落ち着いた光環境に。来店層に応じた空間づくりが可能です。オフィス・医療施設・ショールーム
朝と夕のような光を演出することが可能。それにより体内リズムの調整に寄与することができると考えます。適正照度維持
※照度センサーなどのオプションが必要です。
オフィス
作業面(机上面)の余分な明るさをカットし、消費電力を抑えます。昼光活用照度維持
※照度センサーなどのオプションが必要です。
オフィス
自然光の入る窓際などの余剰な明るさを調整。常に適正な照度を維持することが可能です。人感センサー連動
※人感センサーなどのオプションが必要です。
オフィス
点灯したままの通路など、センサーにより人の在不在を検知し、省エネを図ることができます。倉庫
自動制御にて人手不足でも、徹底した無駄の削減が可能です。建物規模や利用目的に合わせて、選べる4システム
選べる4システム
小規模空間から大規模空間まで、建物規模や利用目的に合わせて、4つのシステムからお選びいただけます。

システム比較表
システムタイプ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
制御範囲 | 1部屋のみ | 1部屋のみ | 1部屋のみ(ゲートウェイスイッチ) 複数部屋可能(ゲートウェイパネル) |
複数部屋可能 |
制御可能器具(台数) | リモコンから 最大15m範囲内 にある照明器具のみ |
~250台*1 | ~250台*1 | ~3,000台*1(1システム) ~30,000台*1(一元管理) |
通信距離 ※環境によって異なります。 |
リモコンから 最大半径15m以内 |
操作端末から 見通し距離 半径10m以内 |
ゲートウェイパネルから ゲートウェイスイッチから 半径25m以内 |
ゲートウェイから 半径25m以内 |
個別制御 | - | 〇 | 〇 | 〇 |
グループ数 | 4チャンネル*2 | 20グループ*3 | 20グループ/ルーム*3 (最大400グループ) |
50グループ/ゾーン*3 (最大200グループ) |
シーン数 | - | 10シーン | 10シーン/ルーム (最大200シーン) |
15シーン/ゾーン (最大250シーン) |
スケジュール運転 | - | 10タイムテーブル*4 週間スケジュール 特異日 |
8タイムテーブル 週間スケジュール |
10タイムテーブル 年間スケジュール 週間スケジュール 特異日 日の出日の入り機能 |
フェード時間 | - | 0~60分 | 0~3分 | 0~60分 |
スマートフォンで操作 | - | 1台の端末で可能 | 複数端末で可能 | - |
スマートスピーカー連動 | - | - | 〇*5 | - |
バックアップ | - | 〇 | 〇 | 〇 |
拡張システム | - | - | - | 一元管理 BACnet連携*6 他設備(センサー・カメラ等)との連動 エネンルギーマネジメントシステムとの連動 |
- * 1…台数にはセンサー・リモコン等を含みます。
- * 2…回路ごとに分ける必要あり。
- * 3…『Synca』をご活用いただく場合は、「通常仕様」「演出仕様」でそれぞれ1グループとなります。グループ数の設定にはご注意ください。
- * 4…Fit専用ゲートウェイが必要です。
- * 5…スマートスピーカーは、個人的使用および非商用目的にのみ利用可能です。
- * 6…BACnetゲートウェイを使用する場合、一元管理ソフト、接点コンバータ、照度・人感センサーとの併用はできません。
システムの選び方
STEP1:空間規模を確認する
まずは、制御したい空間の規模を確認します。
空間の規模 | 小~中規模 | 大規模 | 制御する部屋が複数ある場合 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
よくある業種 | ・飲食店 ・物販店 ・小~中規模オフィス ・会議室 ・マンションのエントランス ・教室など |
・オフィス ・病院 ・倉庫 ・工場 ・商業施設 ・スーパーマーケット ・ショールームなど |
・オフィス(執務室+会議室+応接室…) ・ホテル(客室+廊下+ロビー…) ・学校(教室+廊下+ホール…) ・老健施設 ・保育園・幼稚園など |
![]() |
![]() |
![]() |
STEP2:運用方法を確認する
STEP1で進んだAまたはBから、その空間での運用方法を選んでいくことで、最適なシステムを見つけることができます。


建物規模や利用目的に合わせた、最適なシステムをお選びください。
2013年発売より10年。様々な施設にご導入いただいています。~お客様の声
様々な施設でご導入いただいています。
光をコントロールし、お客様が安らげる空間に
外部の自然光と呼応したイメージで、1日の時間の流れを演出する自動運用をしています。日中は、開放感・快活感のある色温度9000Kに、夜間は明るさを抑え落ち着いた雰囲気の色温度2700Kに。今回追求したのは、価値を高めるために、より美しく自然に見える照明空間でした。カインズは2011年震災直後からLED化を進めてきました。今後も調光調色でのエネルギー削減と同時に、光環境の最適化を図っていきたいと考えています。
採用システム:無線調光システム『Smart LEDZ Fit Plus』
採用照明器具:次世代調光調色『Synca』
外光と呼応し、緑の森に囲まれた健やかなオフィスに
森の中に溶け込むように佇む社屋は、昼は外光も入る明るい印象、夜は森の暗さに馴染む落ち着いた印象とし、昼と夜で異なる表情を見せるスケジュール運転を実施。昼光センサーを活用し、自然に滑らかに光がコントロールされるようになっています。また、SIGMAの全ラインナップを見渡せる『レンズセラー』においては、光幕の奥にある照明を細分化し、調光率を細かく調整。竣工直前まで調整作業を行い、かなり理想に近い均一な光の状態にできたのは、とてもありがたかったです。
採用システム:無線調光システム『Smart LEDZ Fit Plus』
採用照明器具:次世代調光調色『Synca』
商品イメージに合わせて、“変わった感”を演出する光
1日の流れの中で朝は色温度12000K、昼は6000K、夕は3300K、夜は2700Kと自動的に照明を変化させたり、商品イメージに合わせたカラーを演出したりしています。何パターンかを事前に用意し、タブレットで簡単に照明を変更できるのはメリットですね。これからも、ガラス張りの路面店であることを武器に、新商品が入庫した際など、照明の変化でお客様に伝えることができればと考えています。
採用システム:無線調光システム『Smart LEDZ Fit Plus』
採用照明器具:次世代調光調色『Synca』
空間を・場面を切り替える、子どもたちの心に寄り添う光
通常は、間接照明とリズミカルに配置した丸型の照明を、各担当の保育士がシーンセレクターハンディリモコンでマニュアル操作し、調光率を変えていますが、季節毎等に色も変えることができるようになっています。今後、カラーセラピーの考え方なども交えて、さらに光の運用に関しては考えていきたいです。教室を移動せずに、空間を変えることができ、場面を切り替えることができる。園内には場面を切り替えることが不得意な子どももいるので、このことは大きな可能性だと思っています。
採用システム:無線調光システム『Smart LEDZ Fit』
採用照明器具:次世代調光調色『Synca』
全館を一元管理する最先端オフィス
ファシリティマネジメント企業として培ったノウハウを活かし、BCP対策や環境対応、DXといったオフィス環境づくりの情報発信基地を実現。オープンネットワークシステムもそのひとつで、空調や照明や熱源といった各種機器を統合的に制御することで設備の運用を大幅に効率化します。このシステムに無線調光システム『Smart LEDZ』と調光調色『Tunable LEDZ』もつなぎ、全館を一元管理しています。照明器具を1台1台無線でコントロールできるシステムは、電源回路を改装工事のたびに変更せずに済むのが良いと思います。
採用システム:無線調光システム『Smart LEDZ Fit Plus』
採用照明器具:調光調色『Tunable LEDZ』
活動にあわせて”光”を選択する暮らし
設計の方にすすめられて遠藤照明のSyncaをつかっています。夫婦で朝から趣味のゴルフなどで出かけることが多いので、Syncaの青空光で朝から爽やかな気分になれるのがうれしいですね。夕方から夜にかけては、タイムスケジュール機能のおかげで自然と落ち着いた雰囲気に変わるのが気に入っています。
採用システム:無線調光システム『Smart LEDZ Base』
採用照明器具:次世代調光調色『Synca』
「Smart LEDZ」適合メーカー企業のご紹介
PWM信号ユニットを利用することで、適合製品との接続が可能となります。
適合製品につきましては、各メーカー側と遠藤照明で適合可否を確認しています。
製品によって適合可否が異なりますので、詳細はマッチング確認一覧表をご確認ください。また各製品については、適合メーカーへご確認ください。
Smart LEDZ PWM信号ユニット(FX441WA・FX441BA)
適合メーカー企業 | エイテックス株式会社 | FKK株式会社 | DNライティング株式会社 | テス・ライティング株式会社 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
適合メーカー企業 | トキ・コーポレーション株式会社 | 株式会社ネオ・ストラクト | 森山産業株式会社 | 株式会社Luci |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よくあるご質問(FAQ)はこちらから
ここでは、無線調光システム『Smart LEDZ』全般について、よくあるご質問と回答をご紹介します。
各システムについての「よくあるご質問」は、各システムのページをご参照ください。
マニュアルについて
質問 | 回答 |
---|---|
無線調光システム『Smart LEDZ』のマニュアルはありますか? | かんたん設定ガイド[PDF]やユーザーマニュアル[PDF]をご用意しております。 それぞれのシステムの以下赤枠部分をご参照ください。 |
通信について
質問 | 回答 |
---|---|
使用している周波数帯は? | 2.4GHz帯の無線通信により制御しています。 『Smart LEDZ』の無線製品は、すべて総務省認定機関での工事設計認証(電波法第38条の24)の審査及び試験認証を取得しています。(施行・使用時に電波法に関連する免許は不要です。) |
公共建築工事では2.4GHz帯無線調光器具が使用できないと聞いたのですが? | 公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編)令和4年版で、照明制御器の通信仕様として2.4GHz帯通信が認められています。 通信の安定性については、以下をご確認ください。 |
通信距離に制限はありますか? | 無線コントロールシステムのため、通信距離に制限はあります。 タブレット型コントローラと、ゲートウェイまたは無線モジュール付き照明器具との距離は、『Smart LEDZ Fit』は10m以内、『Smart LEDZ Fit Plus』は25m以内に設置してください。ゲートウェイおよび無線モジュール付き照明器具の標準通信距離は、半径25m(直径50m)となります。 ※一般的な壁で隔たれていない開放空間での通信距離となります。 ※設置条件や現場環境により、通信距離は変動します。 ※システムにより異なります。詳しくは、各システムのマニュアルをご参照ください。 |
メッシュ通信方式とは? | 網目(メッシュ)のように無線通信機能を持つ端末・照明器具が相互に通信しあう通信形態です。 通信経路のどこかで障害が発生しても、障害ポイントを迂回して正常に通信できるなど、障害に強く信頼性が高いのが特長です。これにより、照明器具間の通信は見通しがよい場合で最大25mですが、メッシュ通信方式で通信をホップするため、照明器具が最大25m以内の間隔で設置されている場合、ゲートウェイから半径最大75mの範囲での通信が可能となります。 ※設置条件や現場環境により、通信距離は変動します。 |
他の通信からの影響はありますか? | 同じ周波数帯域を使用する無線機器、電子レンジ、Bluetooth、コードレス電話等が近くにある場合は、電波干渉する可能性があります。 ※電波干渉とは、通信が遅くなったり、通信が出来なくなることを言います。 |
ゲートウェイと照明器具が通信障害となる事例は? | 金属製など電波を通さない素材の壁・扉でふさがれている場合は通信ができません。 電波を利用した通信機器のため、天井裏の空調ダクトやシャッター、コンクリートの梁・アルミシート断熱材などに囲まれたり距離が近い場合、通信性能や通信距離に影響します。埋込照明器具(別置電源ユニット・無線モジュール含め)は、天井内の断熱材やダクト・梁などから最低10cm以上の距離を離して設置してください。 無線通信(電波)は周囲の障害物(鉄筋壁、柱、断熱材など)により遮へいされたり、反射したりします。 障害物による影響の程度は、以下のとおりです。 |
通信障害の改善策は? | ゲートウェイ、照度・人感センサー、照明器具間が25m以内でも、柱・壁など障害物などの影響で通信できない場合は、『Smart LEDZ』専用ゲートウェイまたは無線モジュール付き照明器具をそれぞれ見通せる範囲内に追加することで改善できます。 ※『Smart LEDZ Fit Plus』専用ゲートウェイを追加する場合、ルーターからの有線LAN配線に、HUBを用いて中継や分岐を行ってください。 ※中継機(FX-501W/B)で通信障害を改善できることもあります。設置方法などの詳細は中継機(FX-501W/B)の取扱説明書をご確認ください。 |
安全性・安定性について
質問 | 回答 |
---|---|
他の通信へ影響することはありますか? | 本製品は2.4GHz帯を使用する独立した無線通信システムであり、同じ2.4GHz帯を使用する他の無線通信システムや無線LAN環境へ接続したり、混信するようなことはありませんが、電波干渉する可能性があります。 ※電波干渉する可能性がある場合は『Smart LEDZ Fit Plus』のご導入をお願いします。『Smart LEDZ Fit Plus』には電波干渉に対応する機能があり、通信干渉を実現可能なレベルに低減することが可能です。 |
人体への影響はありますか? | 総務省による検証にて、認証を受けた電波通信器具では影響がないことが確認されています。 |
セキュリティリスクは問題ないか? | 『Smart LEDZ Fit Plus』『Smart LEDZ Base』の無線LANによるゲートウェイへの接続については、無線LAN接続の際のSSIDパスワードおよび、システムログインID/パスワードで保護しています。2.4GHzメッシュ通信については、独自の通信プロトコルを用いているため、(Bluetooth/BLEの)一般的なセキュリティリスクはありません。 |
調光制御について
質問 | 回答 |
---|---|
調光できる照明器具は? | 無線モジュール付きの、無線調光システム対応照明器具となります。弊社カタログに”無線制御””無線調光”と記載がある照明器具をご使用ください。無線制御できるものは、調光/調光調色『Tunable LEDZ』/次世代調光調色『Synca』があります。 ※位相調光ユニット、PWM信号ユニット、無電圧a接点ユニットを活用することで、その他の照明器具も制御可能となります。 |
位相調光ユニットとは? | 位相調光ユニットを追加することで、ENDOが製造した位相調光器具を『Smart LEDZ System』で制御することが可能となります。 ※他社の位相調光器具を接続することは出来ません。 |
調光範囲を教えてください。 | 調光タイプの場合は「0%,5~100%」、調光調色『Tunable LEDZ』ならびに次世代調光調色『Synca』の場合は「0~100%」です。 |
人感センサーと照度センサーを同一グループで設定・接続できますか? | 人感センサーと照度センサーを同一グループで使用することはできません。 |
施工について
質問 | 回答 |
---|---|
壁スイッチは必要ですか? | 照明器具電源のオン・オフはできませんので、必ず壁スイッチを設けてください。 |
24時間電源を供給する必要はありますか? | ゲートウェイ類、センサー類、ユニット類、壁付けリモコンは、24時電源供給できるよう施工してください。 |
インターネットへの接続が必要ですか? | 不要です。インターネットへの接続無しでお使いいただけます。 ただし、『Smart LEDZ Base』において、設定データをクラウドへバックアップ(復元)、スマートスピーカー連携、インターネット時刻設定、ソフトウェアアップデートしたい際は、インターネットへの接続が必要です。 |
隣接する店舗に、同じシステムを導入する予定です。なにか問題がありますか? | 同時に設定作業を行うと、隣接する店舗の照明器具が通電されていると取り込んでしまう可能性があります。設定時間をずらして設定を行ってください。 |
屋外で利用することはできますか? | 無線調光可能な屋外照明器具を制御することは可能ですが、『Smart LEDZ SYSTEM』機器(ゲートウェイ、中継機)は直接屋外への設置はできません。屋外に設置される場合は、通信と防水性確保の為、必ず市販の樹脂製防水ボックス内のベース基材に固定し、雷サージ、結露、温度環境を対策のうえご使用ください。 |
その他、注意事項
質問 | 回答 |
---|---|
メッシュIDやパスワードを紛失した場合はどうなりますか? | マニュアルの巻末メモ等に記録し保存しておいてください。ID・パスワードを失念・紛失した場合、サポートが出来なくなってしまいますので、ご注意ください。 |
納入事例
製品に関するお問い合わせは、以下のメールフォームから受け付けています。